絶品のカリントウ饅頭と愛おしい姿の がままんじゅうを販売|つくば市沼田「沼田屋本店」

今回訪れたのは筑波山のふもと、つくば市沼田。創業100年を越える老舗の和菓子店「沼田屋本店」です。

筑波山のふもとで春を感じる

西側から車で「沼田屋本店」に向かうと、左手に大きく筑波山が見えます。とくに晴れた日はすばらしい景色。この日はちょうど桜が見ごろの時期でした。晴れた空とあたたかい日の光、心地よいそよ風で気持ちが穏やかになります。

招き猫と四六のガマがお客様をお出迎え

いよいよ「沼田屋本店」に到着しました。店舗の横と裏に計7台の駐車スペースがあります。
外観はいかにも老舗の和菓子店といったたたずまい。沼田屋の看板が渋くてステキです。
それでは中に入ってみましょう。

店舗の正面側でなく駐車場に近い横の入口から入ると、まず黒い「招き猫」が迎えてくれました。
写真の奥側は和菓子の工場。タイミングが良ければできたての和菓子が購入できます。

店内工場側の棚にはせんべい類が置かれていました。「沼田屋本店」では、和菓子の他、せんべい類も販売されています。
棚の下の方には、白い招き猫、その横には江戸時代からある筑波山名物「ガマの油」のガマの置物がありました。白い招き猫には「開運招福」、黒い招き猫には「厄除け」の意味があるようです。

店内中央のショーケースとテーブルには、数々の和菓子が陳列されていました。
現在一番人気は「カリントウ饅頭」。10コ入り(税込1,450円)、20コ入り(税込2,900円)の箱売りだけでなく、自宅用に買いやすいバラ売り(税込140円)も販売されています。
その他、がままんじゅう(税込1つ110円)、四六まんじゅう(税込1つ90円)、ゆべし餅(税込1つ100円)など、たくさんの種類の和菓子が並んでいました。

カリントウ饅頭の味と食感、がままんじゅうのキャラクター性にはとくに注目

それではここからは実食したものをご紹介します。
まずは一番人気の「カリントウ饅頭」。こちら食べてみたら、とってもおいしいです!自分はカリントウが特別好きなわけではないのですが、これはいける!カリントウというよりは、あんドーナツに近い味ですかね。でもあんドーナツより外側が「カリカリ」としていて、食感がおもしろいです。中のあんこは甘過ぎなくて、大きさも小ぶりで食べやすい。人気が出るのもうなづけます。
こちらの商品が販売開始されたのはおよそ15年前、最初は特別の人気とはならなかったそうです。人気となったきっかけは、自転車やバイクで筑波山に訪れた人たちがその帰りにお土産を買うために立ち寄るようになって、口コミやSNSでじわじわとその評判が広がっていったことだそうです。そしてこの「カリントウ饅頭」、今では「沼田屋本店」一番人気の看板商品となりました。
ちなみに、この「カリカリ」とした食感は時間が経つと段々うすれていってしまうため、本商品は店頭のみの販売となっています。また、その日の製造分はその日のうちに販売し、翌日に持ち越して販売をしないという徹底ぶり。一日に何回か揚げているので、タイミングが合えば揚げたての「カリントウ饅頭」が食べられます。
もし購入したものを翌日食べる場合には、オーブントースターなどで1~2分温めるのが裏ワザ。外側の「カリカリ」とした食感が戻るそうです。

次のご紹介は「がままんじゅう」です。こちらは筑波山の「ガマの油売り」の口上に出てくる「四六のガマ(前足が四本指、後足が六本指のガマガエル)」の形をしているお菓子。中は、白あんとこしあんの2種類があります。上の写真はこしあんです。
ところでこの「がままんじゅう」、裏側はどうなっているのかと思ったら、裏側はちゃんと後ろ姿になっていました!なんともかわいらしく愛おしい姿。食べるのがもったいなくなりますね。中にはあんこがたっぶり入っていて大変おいしくいただきました。

最後にご紹介するのは、以下の写真にある「四六まんじゅう」(写真上側)と「ゆべし餅」(写真下側)。

「四六まんじゅう」はオーソドックスなおまんじゅうといった感じ。「カリントウ饅頭」が発売されるまでは、「がままんじゅう」と並んで、このお店の一番人気の商品でした。
そして自分にとっては初めての味「ゆべし餅」。こちらは、ゆずとしょうゆが使われていて、味は甘じょっぱい独特の味。粘りがあってもちもちとした、まとわりつくような食感と、真ん中にのったクルミの食感とがよく合います。あたたかい緑茶が欲しくなりますね。

以上、今回は老舗の和菓子店「沼田屋本店」をご紹介させていただきました。
「沼田屋本店」の和菓子は他の商品も全て保存料を使用していないため、賞味期限が短いものが多いそうです。ご購入の際にはお早めにお召し上がりください。

沼田屋本店
住所:茨城県つくば市沼田1400
アクセス:つくばエクスプレス線「つくば駅」から車で約25分
駐車場:7台
TEL: 029-866-0036
営業時間:9:00-18:00
定休日:年末

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。